こんにちは!アラサー平凡OLricaです。
毎日を少しだけ楽しくすることを目標にブログをかいてます。
今日は洗濯をテーマに紹介したいと思います。
特に同棲を始めた共働きの女性!
いつ干す?
まずは「いつ」にふれたいと思います。
朝か夜どちらかだと思いますが皆さんはどちらでしょうか。
ricaは断然夜派です。
学生の頃は母がいつも家にいて、朝に洗濯していたのでそれが常識だと思っていました。頭がかたかったなーと思います。
夜に干すのは縁起が悪いなんて言われていますが、そんなの気にしません。
男は大黒柱で、女は専業で家を守るなんて時代は終わりました。
夫婦で協力して稼ぐし家を守るし、育児もする時代です。
古い慣習なんて無視しましょう。
私は朝に弱く、1日のうちで1番イライラしているのが朝です。
そういう方多いですよね?
その時間に洗濯をしなきゃいけないなんて決まりはないです。
朝に洗濯をしなきゃという古い常識にとらわれて、イライラして、なんで手伝ってくれないの?と彼や家族にあたり散らすぐらいなら夜に干しましょう!
家族も夜のほうが余裕があるので手伝ってくれる可能性が高いですよ。
ちなみに夜の洗濯がは縁起が悪いと言われていたのも理由があります。
夜の洗濯は縁起が悪いと言われる理由
雷がなったら鬼におへそをとられないように隠せ!と小さい頃に言われませんでしたか?これはお腹が冷えないようにするために昔から言われることです。
おなじように洗濯物を夜に干すとよくないことがあるので縁起が悪いと言われていました。
1. 防犯上の理由
空き巣が昼間に入る現代と違って、時代劇なんかを見ていると泥棒は夜に活動していますよね。
昔は誰かしらが昼間も家にいたので泥棒は寝静まった夜に活動していました。
どの家の人も昼間に洗濯をしいているところで、もし洗濯物が夜も外に干してあったらどうでしょうか。
この家にはいま、人がいませんよ〜と言っているようなものです。
現代では外に夜に洗濯物を干す人も増えたのでこの心配はありませんね。
2.夜は乾きにくい
洗濯を失敗して洗濯物が臭くなった経験はありませんか?
原因は洗濯物についている菌が増えてしまったことです。
菌を増やさないためには濡れている時間を短くすることが大切です。
昼間より夜は気温が低く、湿気が多いので乾きにくいです。
すると昼間より臭くなりやすいですよね。
ただ、これは洗剤の質が悪かった時代の話。
洗剤の技術が発展した現代ではいらぬ心配です。
科学の発展は本当に素晴らしいですね!!
3.虫がつく
ひえええええええええええええええええええええ
なんと夜のほうが昼間よりも虫がつきやすいそうです。
虫がつくだけならともかく卵を産みつけられやすいのだとか
ひえええええええええええええええええええええ
近くに公園や川、山がある方は要注意ですね。
虫よけネットを貼ったり、虫が苦手なハーブ系の香りをつけるとよいそうですが、ricaは面倒くさがりなのでこの対策はNGです。
我が家の目の前は川なので夜に外に干すことはやめました。
どこに干す?
虫問題により家の中で私は干しています。
乾燥機つきの洗濯機は持っていませんが、お風呂に乾燥機能がついているのでお風呂に干すことが多いです。
窓をあけられる季節は光熱費節約のために窓をあけて風通しを良くし、扇風機をまわすことも。
どちらにせよ外に干すよりは乾きにくいので抗菌力の強い洗剤を使用しています。
おすすめの洗剤
アリエールのリビングドライジェルボールです。
まずね、ジェルボール大好きです。
とにかく楽!!!!!!!!
液体洗剤と違って漏れてぬるぬるしたりもしないし。
ワイドハイターも一緒にいれています。
ワイドハイターを入れるようになってから彼の洗濯物が臭くなくなった気がします。
プラスαの一工夫
匂い対策として気をつけていることがさらに2点あります。
1.すぐに干す
私は本当にずぼらなので洗濯機をまわし終わった後に放っておいてしまそうになります。
そうするとすぐに臭くなってしまうのでもう一度洗濯するはめに、、、。
洗濯機にカビが生えやすくなるしいいことはありません。
もう一度洗濯するほうが面倒!!と自分をふるいたたせてすぐに干しています。
2.少しでも日にあてる
夜に洗濯物をお風呂に干して、朝には乾いています。
しかし、日にあててさらに除菌をしたいので日のあたる部屋の中に洗濯物を移動してから出勤しています。
あまり日にあてると日焼けしてしまうので日当たりのよい部屋に干しておくぐらいがちょうどいいと思っています。
少しでもストレスを減らして生活しましょうー!